本校は、昭和28年(1953年)に柔道整復師の業界団体である東京都柔道整復師会が、
後進育成のために設立した全国で最も古い柔道整復師養成校です。
柔道整復術は、日本古来の武道"古柔術"を起源とする日本独自の治療技術です。その技術は代々、「人から人へ」と受け継がれてきました。本校は、その精神と治療技術の継承に誇りを持ち、68年間、優れた柔道整復師を輩出してきました。
接骨院・整形外科・デイサービス・スポーツ関連と柔道整復師の職域が拡大している今、専攻別カリキュラムを充実させ、常に世の中に役立つ柔道整復師育成を追求します。
昭和28年(1953年)
東京都柔道整復師会付属柔道整復師養成所開校
昭和35年(1960年)
東京都柔道整復師会付属東京柔道整復専門学校へ改名
平成 5年(1993年)
第1回柔道整復師国家試験実施
平成 6年(1994年)
練馬区氷川台に新校舎完成
平成15年(2003年)
昼間部開校(昼夜間体制へ)
平成26年(2014年)
午前部開校
昼間部を柔整トレーナーコース:午後部とし、3部体制へ
開校以来、5,051名の卒業生を輩出、全都道府県で活躍しています。
●北海道
石川 紀道先生
1962年卒業(第8期生)
北海道柔道整復専門学校教頭
苗穂接骨院開業
●秋田
菅原 陽三先生
1963年卒業(第9期生)
社会福祉法人こまくさ苑(介護老人保健施設)
菅原整骨院開業
●宮城
中川 利光先生
1978年卒業(第24期生)
中川接骨院開業
●大阪
坂本 博・美和子先生
1999年卒業(第44期生)
増田接骨院勤務
●宮崎
寺原 雅典先生
1983年卒業(第29期生)
優愛会接骨院グループ
橘接骨院開業
東京柔道整復専門学校が誕生し68年。卒業生は全国に広がり常に業界をリードしてきました。
そして、身内の中で「柔道整復師を目指したい」という方がいた場合、ご自分の「お孫さん」「お子さん」「兄弟姉妹」を「安心して任せられる学校」として東京柔専は選ばれて来ました。
全国に100以上ある、柔道整復師養成校の中で、信頼し、選ばれている学校の一つです。親子3代(祖父~父~子)、親子2代(父~子)の入学も東京柔専では、けっして珍しくありません。
日本柔道整復師会は、厚生労働省が、接骨院業界に対して種々の折衝や調整などをする際の窓口となっている団体です。
その会員数に占める本校卒業生の割合が下の表です。東京・千葉・埼玉においては、日本柔道整復師会会員の約5人に1人が本校卒業生です。この人的ネットワークが、就職活動の支援、知識や技術を習得する研究会や勉強会、更には接骨院経営のための相互啓発となります。これが本校卒業生の信頼の絆であり、無形の財産となります。
地域 | 全会員(人) | 本校卒業生(人) | 比率(%) |
---|---|---|---|
茨城 | 368 | 91 | 24.7 |
栃木 | 407 | 48 | 11.8 |
群馬 | 450 | 52 | 11.6 |
東京 | 1,335 | 272 | 20.4 |
埼玉 | 832 | 180 | 21.6 |
千葉 | 564 | 144 | 25.5 |
神奈川 | 661 | 72 | 10.9 |
山梨 | 102 | 18 | 17.6 |