朝から授業を受け、
午後の時間を有効活用。
-
月~土
9:30~12:40
- 3年制
授業は9:30スタート。朝から通学するので、
高校までと変わらないライフスタイルです。
午後からは自由なので、
接骨院での研修(アルバイト)などで
時間を有効活用できます。
授業の予習や復習も忘れずに!
柔道整復師(国家資格)
接骨院/クリニック/整形外科
介護施設/デイサービス/
スポーツトレーナー
独自カリキュラム

本校の教員は、接骨院などで働きながら授業を担当しているので、教科書には載っていない“現場で本当に役立つ”知識や技術を教えてくれます。身体の部位別に細分化して授業を進めていくので理解が深まります。
共通カリキュラム
柔道整復師を正しく理解し、
人間力を磨く。
柔道整復師という国家資格について正しく理解するとともに、今後の学習の基礎となる知識をしっかり身につけます。そして、柔道実技で健全な心身を培いながら、社会人としてのマナーを修得します。
教養科目と専門基礎医学、及び、柔道整復理論・実技の学習
基礎分野 | ||
---|---|---|
社会性を磨く | 総合基礎 | 通信教育 |
専門基礎分野 | ||||
---|---|---|---|---|
医学の基礎、体の構造・機能の修得 | 運動器の解剖 | 内臓器の解剖 | 循環と生理学 | 高齢者の生理 |
実技 | 柔道Ⅰ |
専門分野 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
整復、固定、各種治療法、包帯法の修得 | 骨折総論 | 脱臼総論 | 軟部組織損傷総論 | 固定法総論 | 治療法総論 | 基礎柔道整復学特講 | 頭部・体幹の損傷 | 肩甲帯の損傷 | 骨盤・大腿の損傷 | 物理療法 |
柔道整復実技 | 固定法 | 肩の損傷 |
東京柔専では、国家試験合格に向けた勉強以外にも“教科書には載っていない”現場で本当に役立つ実技の教育に力を入れています。臨床実習は、3年間を通して授業時間外に実施します。
1年次 |
附属臨床実習施設
|
---|

- 柔道整復師を目指した
キッカケは? - 高校2年の夏、陸上部の練習中に膝をケガしてしまったのですが、その時に治療していただいたのが柔道整復師の先生でした。男性が多いイメージがありますが、女性の柔道整復師のニーズもあると思い、目指すことを決意しました。
- 東京柔専に決めた理由は?
- 国家試験合格率が高かったことです。説明会では、先生方のサポートが手厚いことが伝わってきて、安心できたことも理由のひとつです。
- 将来の夢を教えてください
- 患者さんに対して迅速で的確な診断をするのは大前提で、ケガによって生まれた悩みのケアもできる柔道整復師になりたいです。
- これから入学する
未来の後輩にひとこと - 勉強や実習などで大変な思いをすることもあると思います。そんなときには、先生やクラスの友達が支えてくれる、素敵な環境がある学校です。充実した学校生活を一緒に送りましょう!
国家試験合格に向けて
必死になって頑張れたのは、
先生方の個人指導があったから。

江口さん:担任の麓(フモト)先生には、1年生のころからとてもお世話になりました。入学当初は正直、国家試験合格なんて無理だというレベルだったと思うんです。でも、麓先生が日頃から叱咤激励してくださったし、3年に上がる前は喝を入れてくださったので、スイッチを入れることができました。
麓先生:江口さんは明るくて、誰とでも話せる学生だったし、やる気を出せばすぐ伸びると思っていました。1年、2年では「柔道整復の楽しさ」を知ってもらいたいので、比較的のびのびとやってもらいたいという気持ちもあるんです。3年生で試験勉強を必死にやってもらえたら大丈夫だから。


江口さん:そうですね。3年生に上がったころから、かなり一生懸命になることができました。放課後には職員室に行って、先生を捕まえていろいろ質問させていただけたので助かりました。私は教科書や参考書を読みこんで理解することに苦手意識があるので、先生方から丁寧に個人指導していただける学校で本当に良かったです。
麓先生:国家試験対策を始めたばかりの学生は、勉強の仕方が間違っている場合が結構多いので、それを指摘しています。あとは、問題をどう解いたかを聞いて、それに対して細かくアドバイスしたりすることも大切にしています。
江口さん:個人指導を受けた後から、定期試験の点数がどんどん上がっていくのが楽しくて。先生方にも褒められるし、それで勉強に励むことができました。ありがとうございます!
麓先生:江口さんなら、きっと患者さんに好かれる柔道整復師になれるはずです。これからも頑張ってください。