オープンキャンパス
オープンキャンパスオープンキャンパス
資料請求
資料請求資料請求

朝から授業を受け、
午後の時間を有効活用。

柔道整復コース 午前部 柔道整復コース 午前部

9:30~12:40

3年制

授業は9:30スタート。朝から通学するので、
高校までと変わらないライフスタイルです。
午後からは自由なので、
接骨院での研修(アルバイト)などで
時間を有効活用できます。
授業の予習や復習も忘れずに!

コース紹介動画

Q:「1日のスケジュールを教えてください」

取得できる資格

柔道整復師(国家資格)

めざせる職業

接骨院/クリニック/整形外科
介護施設/デイサービス/
スポーツトレーナー

取得単位数

全クラス共通 99単位 + 午前部独自授業 12単位

独自カリキュラム

教科書には載っていない治療実技、特別療法

本校の教員は、接骨院などで働きながら授業を担当しているので、教科書には載っていない“現場で本当に役立つ”知識や技術を教えてくれます。身体の部位別に細分化して授業を進めていくので理解が深まります。

共通カリキュラム

第1学年

柔道整復師を正しく理解し、
人間力を磨く。

柔道整復師という国家資格について正しく理解するとともに、今後の学習の基礎となる知識をしっかり身につけます。そして、柔道実技で健全な心身を培いながら、社会人としてのマナーを修得します。

履修科目

教養科目と専門基礎医学、及び、柔道整復理論・実技の学習

基礎分野
社会性を磨く 総合基礎 通信教育
専門基礎分野
医学の基礎、体の構造・機能の修得 運動器の解剖 内臓器の解剖 循環と生理学 高齢者の生理
実技 柔道Ⅰ
専門分野
整復、固定、各種治療法、包帯法の修得 骨折総論 脱臼総論 軟部組織損傷総論 固定法総論 治療法総論 基礎柔道整復学特講 頭部・体幹の損傷 肩甲帯の損傷 骨盤・大腿の損傷 物理療法
柔道整復実技 固定法 肩の損傷
2・3学年のカリキュラム

臨床実習

東京柔専では、国家試験合格に向けた勉強以外にも“教科書には載っていない”現場で本当に役立つ実技の教育に力を入れています。臨床実習は、3年間を通して授業時間外に実施します。

1年次

附属臨床実習施設
【杏文接骨院】

医療現場で必要な基本的なマナーや実務を学ぶ。必要な技術が身につくよう学年末に試験を行い、2年次の校外施設での実習に備える。

2・3学年の実習

在校生INTERVIEW 在校生INTERVIEW

大野 愛夏さん(2年生)
柔道整復師を目指した
キッカケは?
高校2年の夏、陸上部の練習中に膝をケガしてしまったのですが、その時に治療していただいたのが柔道整復師の先生でした。男性が多いイメージがありますが、女性の柔道整復師のニーズもあると思い、目指すことを決意しました。
東京柔専に決めた理由は?
国家試験合格率が高かったことです。説明会では、先生方のサポートが手厚いことが伝わってきて、安心できたことも理由のひとつです。
将来の夢を教えてください
患者さんに対して迅速で的確な診断をするのは大前提で、ケガによって生まれた悩みのケアもできる柔道整復師になりたいです。
これから入学する
未来の後輩にひとこと
勉強や実習などで大変な思いをすることもあると思います。そんなときには、先生やクラスの友達が支えてくれる、素敵な環境がある学校です。充実した学校生活を一緒に送りましょう!

東京柔専でつながった JUSEN x TALK

「障がい者スポーツ」を知り、
より多くの人たちを支えたいと
考えるようになりました。

畑野さん:瀨谷先生の授業で「障がい者スポーツ」のことを知りました。同じ競技名だけど、健常者がプレーするものとこんなに違うのかと、その奥深さに少しずつ興味を持ち始めたんです。授業を受けた後、申請して「初級障がい者スポーツ指導員」の資格をもらいましたが、いまは中級も取得しようと考えています。

瀨谷先生:この授業は私が東京柔専に入職した直後に、学校に提案したものなんです。きっかけとなった出来事は、接骨院で働いていたときにありました。耳が不自由な患者さんがいらっしゃって、問診や施術などがスムーズにいかなかったのです。「私は健常者のことしか見えてなかった。障がいを持つ人もサポートできるようになりたい」と考えるようになったんです。いろいろと調べていたら「障がい者スポーツ」を見つけて、これだ!と思いました。

畑野さん:いま接骨院で実習をしているんですけど、患者さんの中には歩行が困難な方もいらっしゃいます。そのような方に対応するとき、瀨谷先生の授業を受けていて良かったと思いました。

瀨谷先生:いろんな方が患者さんとして来院されるので、そうやって役に立ててもらえるんですよね。また、同じ障がいを持たれている方でも、度合いは人によって変わります。その人自身をしっかり見て考えていく必要があるという点が、非常に奥深いですし、それは障がいを持っていない人にも同じことが言えます。

畑野さん:卒業後は、接骨院で経験を積んでいきながら、障がい者スポーツにも関わりたいと考えています。両方での学びを、それぞれの現場で活用していきたいです。

瀨谷先生:そう言ってもらえると、とても嬉しいです!