Contents

勉強に集中できる
入学金・学費
サポート
無理なく、計画的に学費が賄えるよう
サポート制度を用意しています。
-
独自の制度
入学手続きが
10万円で完了夜間10万円
入学制度学費の納付は入学前月の3月から。手元のお金を残しておけます。※事前に手続きが必要です。 -
独自の制度
学費を4回に
分けて納付学費分納制度
3ヶ月毎に317,500円を納付。一括じゃないから計画をたてやすい。 -
国から
168万円給付専門実践教育
訓練給付制度雇用保険に2年以上加入+在職中か離職後1年以内=返済不要でもらえます。
-
専門卒、大卒の方の
再利用、社会人もOK!日本学生支援機構
奨学金世帯収入などの条件を満たせば、毎月最大12万円。返済は卒業後10月からです。
学習サポート
『高校以来、勉強してないから授業についていけるか不安…』
『国家試験、合格できるかな…』
-
授業外の時間で
チューターが指導学年別
補講システム卒後1、2年の卒業生が、勉強方法、ノートのまとめ方、覚えるコツを優しく指導。 -
過去問の分析から
個別弱点指導まで国家試験対策
講座国家試験対策のスペシャリスト集団=教員が、合格100%へ導きます。
就業サポート
在学中のアルバイトから卒業時の就職まで、
「夢の実現」をサポート。
-
求人情報を
自由に検索東京柔専
求人検索システム在学中はスマホやタブレットで求人検索ができます。 気になる求人情報があれば、面接設定や企業側への確認などをサポート。 最寄り駅や勤務条件などから、求人情報を紹介することもできます! -
卒業生・採用実績
企業が集まる「就職相談会」
年1回開催される就職相談会には、毎年、採用実績のある企業から限定50社が参加します。

全国に柔道整復師の学校は大学を含め103校。その中でも東京柔専が不動のNO.1を維持し続けている理由は!?
国家試験合格率
2021年3月の国家試験では合格率100%を達成。過去5年間の平均合格率も98.6%と、安定した高い合格率を維持しています。


【過去5年間の合格率】
2017年 |
2018年 |
2019年 |
2020年 |
2021年 |
過去5年平均 |
|
---|---|---|---|---|---|---|
全国 |
82.9% |
78.5% |
86.1% |
84.8% |
85.6% |
83.6% |
東京柔専 |
99.3% |
100% |
95.1% |
98.6% |
100% |
98.6% |
国家試験合格者数
合格率では見えない数字に本当の強さが!それが、合格者の数です。 東京柔専は毎年ダントツの日本一!100名以上で受験・合格しているのは東京柔専だけです。


歴史・伝統
本校は1953年に柔道整復師の業界団体である東京都柔道整復師会が、 後進育成のために設立した全国で最も古い柔道整復師養成校で、 これまでに5,167名の卒業生を輩出してきました。 接骨院・整形外科・デイサービス・スポーツ関連と柔道整復師の職域が拡大している今、 専攻別カリキュラムを充実させ、常に世の中に役立つ柔道整復師育成を追求しています。

講師陣
柔道整復を教える講師陣は全員が本校の卒業生。日々臨床を実践しているので、活きた実技を学べます。
-
麓 康次郎 先生本校卒(第39期生)
柔道整復師
【柔道整復専科教員】「思いやり」を持って人と接することで見えてくることが沢山あります。 仲間と「思いやりスキル」を高めながら3年間を過ごしてください。
■趣味:スポーツ観戦&飲み会
■血液型:A型 ■星座:水瓶座 -
黒田 剛生 先生本校卒(第29期生)
柔道整復師
【柔道整復専科教員】入学希望の方々へ。国家試験合格日本一!事務職員の方々の笑顔も日本一!ぜひ、学校見学を待っております。
■趣味:ゴルフ、ラーメン食べ歩き
■血液型:A型 ■星座:水瓶座 -
栖原 弘和 先生本校卒(第51期生)
柔道整復師
【柔道整復専科教員】日本体育協会公認アスレティックトレーナー/筑波大学大学院 博士課程修了
スポーツ医学博士 人間が成長するためには「かべ」を作らないことが大切です。 3年間を通して「人」として成長していける様に頑張っていきましょう。
■趣味:ゴルフ
■血液型:O型 ■星座:天秤座 -
大林 典弘 先生本校卒(第51期生)
柔道整復師国家試験突破の手助けが少しでも出来ればと思っております。 同じ目標をもった仲間たちと、共に努力し、気持ちひとつに、がんばりましょう!
■趣味:サッカー
■血液型:A型 ■星座:乙女座

柔道整復コース夜間部の授業時間は、月〜金・18:00~21:10の週休2日(3学年は土曜も授業)。 入学当初から授業は真剣モード全開で行われます。 一日2コマ、3時間の学生生活ってどんな感じ?
カリキュラム
柔道整復理論・実技と専門基礎医学を学びます。
第1学年
柔道整復師を正しく理解し、人間力を磨く。
柔道整復師という国家資格について正しく理解するとともに、今後の学習の基礎となる知識をしっかり身につけます。 そして、柔道実技で健全な心身を培いながら、社会人としてのマナーを修得します。
- 履修科目
- 教養科目と専門基礎医学、及び、柔道整復理論・実技の学習
社会性を磨く
総合基礎
通信教育
医学の基礎、体の構造・機能の修得
運動器の解剖
内臓器の解剖
循環と生理学
高齢者の生理
-
実技
柔道Ⅰ
整復、固定、各種治療法、包帯法の修得
骨折総論
脱臼総論
軟部組織損傷総論
固定法総論
治療法総論
基礎柔道整復学特講
頭部・体幹の損傷
肩甲帯の損傷
骨盤・大腿の損傷
物理療法
-
柔道整復
実技
固定法
肩の損傷
第2学年
柔道整復のあらゆる臨床技術を実習する。
柔道整復師の社会的な役割を認識し、体得すべき多くの徒手技術の基礎を体験。 また、社会の中での役割を理解し、行動として習慣化します。 さらにコミュニケーション能力や異文化に対する適応力を身につけます。
- 履修科目
- より広範な理論・実技の修得と臨床的実技実習
基礎医学知識の修得
神経系の解剖
解剖総合
生命維持の生理学
競技者の生理
運動学
病理学
一般臨床医学
整形外科学
柔道整復術の適応
-
実技
柔道Ⅱ
整復、固定、各種治療法、包帯法の修得
外傷の保存療法
臨床判定
-
柔道整復
実技
上腕の損傷
前腕の損傷
手指の損傷
膝・下腿の損傷
柔整特講
治療実技
認定実技対策
第3学年
国家試験全員合格に向けての総仕上げ。
授業で修得した柔道整復師の幅広く、奥深い学問領域。ここから「国家試験」の切り口で整理していきます。そして、国家試験の出題傾向の分析を加え、試験前日まで徹底的に合格までの指導をします。
- 履修科目
- 全履修科目の総括と徹底した国家試験受験準備
基礎医学知識の修得
外科学
リハビリテーション医学
衛生学・公衆衛生学
職業倫理
関係法規
社会保障制度
-
実技
柔道Ⅲ
基礎医学知識の修得
神経系の解剖
解剖総合
生命維持の生理学
競技者の生理
運動学
病理学
一般臨床医学
整形外科学
柔道整復術の適応
整復、固定、各種治療法、包帯法の修得
外傷の保存療法
臨床判定
-
柔道整復
実技
認定実技対策
高齢者の外傷予防
競技者の外傷予防
国家試験対策
時間割
授業は一日2コマ、3時間です。
1年生の時間割(例:1学期)

1限 |
2限 |
|
---|---|---|
月 |
脱臼総論 |
軟部組織損傷総論 |
火 |
解剖学① |
解剖学② |
水 |
柔道 |
固定法総論 |
木 |
治療法総論 |
生理学 |
金 |
骨折総論 |
骨折総論 |
土 |
※1,2年次は授業無し |
年間スケジュール
1年間のスケジュールです。定期試験や臨床実習のほか各種スポーツ大会などの行事も充実しています。
- 4月
入学式 1年生研修 3年生研修 - 6月
全国合同同期会 - 7月
フットサル大会 第1期試験 - 8月
夏休み 1年生ボラン
ティア活動 - 9月
バスケットボール
大会臨床実習 - 10月
柔道大会 懇親会 - 11月
3年生認定
実技審査 - 12月
第2期試験 海外研修 3年生卒業見込
認定試験就職相談会 - 1月
鏡開き - 2月
第3期試験 - 3月
柔道整復師
国家試験国家試験
自己採点会卒業式
年齢構成
夜間部(2021年4月入学生)の年齢構成です。


今後の入試日程と、合格から入学までの流れをシミュレーションしてみよう!
入試情報
- 2021年の入試日程
- 7月から入試を開始します。(詳しい日程を見る )
- ※11月以降の日程は、決まり次第発表します。
- 入試方法
- AO(面接のみ)
- 同窓生推薦(在校生もしくは卒業生からの推薦がある方)
- 医療系資格者(看護師や鍼灸師などの資格取得者)
- 一般(高等学校を卒業している方で、上記3つにあてはまらない方)
- 入試内容
- 面接・筆記試験
入学までの流れ
※「夜間10万円入学制度」利用の場合
- Step-01
入試
- Step-02
合否通知(入試の翌日に郵送)
- Step-03
入学金10万円を払込(期日:2週間以内)
- Step-04
2月教科書代(昨年実績102,288)を払込
- Step-05
3月1回目の授業料317,500円を払込
入学後 |
- 6月2回目の授業料317,500円
- 9月3回目の授業料317,500円
- 12月4回目の授業料317,500円
東京柔専に
興味を持ったら
どんなことでも
相談してください
みなさんにお会いできるのを
楽しみにしています

悩みや学費なんでも聞ける
個別相談
仕事や部活などでイベント参加が難しい方は、ご都合のよい日時で個別相談にお越しください。柔道整復師には興味はあるけど…「勉強についていけるのか不安」「3年間の学費を準備できるのか」「学校に通いながら働いて、3年間やっていけるのか」など、ぜひご相談ください。
よくある質問
-
学校選びのポイントは何ですか?
大切なことは自分に合った学校を探すこと。
それには自ら学校に足を運ぶことが必要です。 何回か学校を訪問して、いろいろな場面を見てみましょう。 学校の実績や評判、信頼できる方々(先生・先輩・友人・知人)の意見も参考にしましょう。 本校にも、納得いくまで何回でもお越しください。 -
「柔道整復コース」の「午前部」と「夜間部」とで迷っています。
先ずは、入学後のライフスタイルを考えることが重要です。 通学時間・学費や生活費の確保・バイトや仕事・余暇の時間にやりたいこと、などなどです。 通学できる時間帯を絞り込んだうえで、クラスの特長などを参考に、ご自分のライフスタイルに合った方をお選びください。
-
【午前部・学生の一日】
-
【夜間部・学生の一日】
-
-
「柔道整復コース」と「柔整トレーナーコース」で迷っています。
どちらのコースでも、先ずはケガの治療の専門家である『柔道整復師』になることを目指します。 その為には、国家資格取得が第一歩です。
69年の伝統を持つ「柔道整復コース」では、日本古来の医療技術である柔道整復術の奥深さや幅の広さを追求します。 「柔整トレーナーコース」では、伝承の医療技術である柔道整復術に基礎をおいて、 スポーツトレーナーに必要な知見を学習し、スポーツの現場で必要とされるトレーナー活動の基礎を学びます。
どちらにより大きな魅力を感じるでしょうか?その点をよくご検討ください。 -
AO入試とはどのような入試ですか?
AO入試(アドミッションポリシー入試の略)は受験生に学力試験を課さず、書類審査と面接によって、 本校の求める人財を選抜する「適正重視」「人物重視」「やる気重視」の入試制度です。
-
入学試験が不合格となりましたが、再受験することはできますか?
もちろんできます。再度、入学願書の提出と検定料が必要ですが、卒業証明書や成績証明書などは既に提出していただいていますので不要です。
-
奨学金制度はありますか?
以下の奨学金制度をご利用頂けます。
日本学生支援機構(4月募集)、東京都育英資金(4月募集)、福太郎奨学財団奨学金(12月/入学前)。 日本学生支援機構の奨学金は入学後4月に募集します。
高校生の方は進学前に奨学金の利用を確約する「予約採用」という制度がありますので、在学中の学校から申請してください。 卒業後2年以内の方もこの制度を利用できます。 -
出身高校へ問い合わせたら、成績証明書が発行できないと言われました
卒業から5年以上経過している場合、学校教育法施行規則第28条第2項により、成績証明書が発行できないことがあります。 その場合は、成績証明書が発行できない旨の書面を提出してください。
-
大学や他の専門学校で取得した単位の互換は可能でしょうか?
専門学校や大学などで取得した一般教養科目の単位互換を認めます。 また、夜間部に限り、基礎医学系の単位を取得している場合は該当授業の出席を免除します。
詳細は募集要項で確認してください。 -
年齢が心配ですが大丈夫でしょうか?
本校では18歳から60代の方まで、幅広い年齢の学生が、同じ目標に向かって頑張っています。 特に夜間部には様々な社会経験を積んだ学生が多く、人生経験の浅い若い学生は、 経験豊富な学生から多くを学び、また年輩の学生は若い学生からエネルギーをもらい、調和のとれたクラスとなっています。 今まで培ってきた人生経験や社会経験は、卒業後に必ず活かすことができますので、年齢はハンディーキャップにはなりません。
-
【1年生 午前・午後部】
-
【1年生 夜間部】
-
-
在学中に接骨院などで研修をしたいのですが紹介してもらえますか?
もちろん紹介します。 合格後、入学前から研修を始めたい方にもご紹介しています。 就職担当職員がおりますので、お気軽にご相談ください。
-
女性が少ないと聞きましたが、男女比はどれくらいですか?
女性の入学者は年々増えており、2020年4月入学生では、約30%に上ります。活躍の分野に男女の違いはありません。
-
【午前部】
-
【午後部】
-
【夜間部】
-
-
柔道未経験者ですが、授業についていけますか?
柔道の授業を行う理由は2つ。1つ目は礼法で、医療人を目指す前に、先ずは人としての本来の姿を求める教育の一環です。 2つ目は柔道整復師の原点に触れるという意味です。柔道の強さや厳しさを追求する授業ではありません。
-
サークル・クラブ活動、学校行事はありますか?
野球やバスケットボール、サッカー、柔道、またはトレーナーを目指す学生が集うトレーナーズクラブなど、盛んに活動しています。 また、将来柔道整復師として活躍する上で必要な教養を身につけてもらいたいという趣旨で、色々な学校行事や、課外授業も行っています。
-
学生寮はありますか?
本校と提携している学生寮や学生マンションをご紹介しています。
-
高校時代の成績がよくありませんでしたが、勉強についていけますか?
成績が良いに越したことはありません。しかし、これから勉強することは全てにおいて新しい学習内容となりますので、入学生全員が横一線。 これから3年間で発揮するあなたの「やる気」が全てです。 学生には全教員が平等に、全力を尽くしてサポートします。
-
国家試験合格率を教えてください
2019年は95.1%、2020年は98.6%、2021年は100%です。10年で100%を4回達成しています。
-
国家試験はどのような試験ですか?
国家試験の科目は、解剖学、生理学、運動学、病理学概論、衛生学・関係法規、一般臨床医学、 外科学概論、整形外科学、リハビリテーション医学、柔道整復理論の11教科で、 試験は200問の一般問題と50問の専門必修問題です。 合格基準は、一般問題6割以上、必修問題8割以上です。 柔道整復師となるのに必要な知識・技能の修得を判断する試験です。
-
国家試験対策はしていますか?
国家試験対策のための特別チームが、過去の試験問題を分析して傾向と対策を練り、指導にあたります。 3年生の後期から始まる補講、さらに人数を絞り込んだ特別講義を実施し、全員合格を目指します。 これら補講等には一切費用はかかりません。
-
就職サポートはしていただけますか?
企業の採用担当者を集めた就職相談会を始め、多数寄せられる求人募集をもとに、担当が個別でサポートさせて頂きます。 また、本校独自の求人検索システムを導入しており、学生は自由に求人情報を閲覧できます。
-
就職状況はどうですか?
本校の就職率は100%です。1年を通して多くの求人が寄せられています。
-
柔整トレーナーコース卒業後の就職は?
多くの学生が、積極的にトレーナー活動を実践している接骨院などに就職しますが、 プロのチーム(球団など)や、オリンピック・パラリンピック選手をクライアントにしている、 よりトレーナーに特化したジムや治療院などに進む学生もいます。
-
オープンキャンパスには何回でも参加できますか?
何度でも納得できるまでご参加下さい。2回以上参加する方が多くいらっしゃいます。 2回目以降は、体験授業の時間のみ参加することもできます。
-
オープンキャンパスへはどのような服装で行けばよいでしょうか?
自由な格好で大丈夫です。女性の場合、実技を行う模擬授業などでは、 スカートの着用を避けた方が良いケースがありますので、出来るだけパンツスタイルでご参加下さい。 もちろん、学生服でも構いません。
-
オープンキャンパスのとき、何を持っていけばいいですか?
基本的には何も持ってくる必要はありませんが、体験授業の内容によって、服装やシューズのお願いをする場合があります。
-
友人や保護者と一緒に参加してもいいですか?
是非ご一緒にご参加下さい。
-
オープンキャンパスに参加したいのですが、日程が合いません。どうしたらいいですか?
オープンキャンパスでは、体験授業や在校生との歓談、個別相談など、 いろいろなプログラムが用意されていますので、出来るだけご参加される事をお勧めしますが、 部活動やお仕事などの事情により参加が出来ない場合は、個別相談を受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。
-
オープンキャンパスの参加に費用はかかりますか?
費用は一切かかりません。お気軽にお越しください。
-
オープンキャンパスの参加は予約が必要ですか?
基本は予約制とさせていただいておりますが、当日参加も可能です。 体験授業の内容によっては、人数に限りがある場合がありますので、直前にでも御連絡を頂けますと確実です。