意欲の高い人財を募集する入試方法
9月までにAO入試を受ける方に、
入試日程や出願方法についてご案内します。
AOⅠ期:7月10日(日)、7月24日(日)、8月6日(土)、8月19日(金)、8月28日(日)
AOⅡ期:9月11日(日)、9月25日(日)
柔道整復師は、医療の一端を担う専門職です。医療では、人の誕生から死までを対象として、病気やケガの治療、健康の維持・回復・増進や心身の改良と改善を行います。
本校は、柔道整復師を育成し、人々の健康生活に役立つ「人財」を社会に送り出すことを使命としています。従って、本校への入学を目指す方は、その第一歩として、柔道整復師の資格を活かして、将来の職業とする覚悟が不可欠です。
以下に記す「アドミッション・ポリシー(入学者受け入れの方針)」を理解した上で出願してください。
- 1. 柔道整復師の社会的使命や役割に共感し、人々への思いやりと誠意や熱意をもって社会に貢献しようとする意欲があること
- 2. 高等学校までの教育課程を充分に修得していること ・「国語」と「英語」を通して、聞く・話す・読む・書くというコミュニケーション能力の基本的な知識 ・基礎医学を学ぶ上で必要とされる「数学」と「理科」の基本的な知識
- 3. 様々な社会の動きに対して、関心を持ち、幅広い視野で見ようとすること
- 4. ものごとに対して、主体性を持って、積極的かつ誠実に取り組む姿勢が身についていること
- 5. 学校や地域において、グループ学習、課外活動、ボランティア活動などに積極的に取り組み、周囲の人たちと協力して課題をやり遂げようとする意志や姿勢があること
- 6. 生涯にわたって学習を継続し、探求心を持ち、自己を磨く意欲を持っていること
本校のアドミッション・ポリシーに合う意欲の高い「人財」を募集する入試方法です。単なる学業成績だけではなく、真剣に柔道整復師を目指す「志」の確かな方々に対して広く門戸を開くことが目的です。
-
1. 以下のいずれかに該当する方
(1)2023年3月 高等学校卒業見込、もしくは既に卒業
(2)2023年3月 大学入学資格が得られる高等専修学校卒業見込、もしくは卒業
(3)高等学校卒業程度認定(旧大学入学資格検定:大検)取得 - 2. オープンキャンパスなどのイベントに1回以上参加された方
- 3. 柔道整復師を目指す志の確かな方
『自己推薦文』『面接』による選考
7月10日(日)・24日(日)、8月6日(土)・19日(金)・28日(日)に面接を受ける方の手続きです。
入学金減免の対象となります。(減免額10万円)
必要書類の提出は「STEP 3」と「STEP 6」に分かれますので、ご注意ください。
-
-
「動画でわかる!東京柔専」の動画視聴でも可能です。
柔道整復師のこと、学校のことを十分に理解してください。
-
-
[郵送・持参]
「AO入試エントリーシート」[WEB]
WEBエントリー画面を入力
-
-
「 AOⅠ期申込書 」「自己推薦文」「通知はがき・受験票」を作成し、面接日の3日前までに提出してください。
(郵送、持参のどちらでも構いません)
-
-
「自己推薦文」とそれを基にした面接で判定します。
-
-
面接の結果と、その後の手続きについて郵送します。
-
-
9月以降に以下の書類を作成し、提出してください。
(郵送、持参のどちらでも構いません)
提出期日は内定書に同封します。(1)入学願書(A)
(2)高等学校卒業見込みの方
高等学校 3学年1学期(2年制では前期)までの調査書 高等学校既卒の方 高等学校既卒の方は、成績証明書 及び 卒業証明書 (3)検定料振込の控え ※コピーでも構いません
以上の書類を受理した後に「合格通知書」を郵送します。
-
-
合格通知書に同封された書類に従って、必要な手続きを済ませてください。
以上の手続きは、文部科学省の指導に則って入学試験を適正かつ公正に実施することにより、将来有望な学生の進路選択に無用の混乱や間違いを生じさせないことを目的とした措置です。
9月11日(日)・25日(日)に面接を受ける方の手続きです。
入学金減免の対象となります。(減免額10万円)
-
-
「動画でわかる!東京柔専」の動画視聴でも可能です。
柔道整復師のこと、学校のことを十分に理解してください。
-
-
[郵送・持参]
「AO入試エントリーシート」[WEB]
WEBエントリー画面を入力
-
-
以下の書類を作成し、入試日の2日前までに提出してください。
(郵送、持参のどちらでも構いません)(1)入学願書(A)
(2)自己推薦文
(3)高等学校卒業見込みの方
高等学校 3学年1学期(2年制では前期)までの調査書 高等学校既卒の方 高等学校既卒の方は、成績証明書 及び 卒業証明書 (4)通知はがき・受験票
(5)検定料振込の控え ※コピーでも構いません
-
-
「自己推薦文」とそれを基にした面接で判定します。
-
-
合格通知書に同封された書類に従って、必要な手続きを済ませてください。