

柔道整復コース
3年制|午前 9:30〜12:40
通常の授業に加え、教科書には載っていない治療実技、特別療法のカリキュラムがあります。
本校の教員は接骨院や整形外科などで働きながら授業を担当する先生が多数おり、治療実技など現場で役立つ知識・技術が学べます。
- 取得できる資格
-
柔道整復師(国家資格)
日本スポーツ協会公認
スポーツコーチングリーダー(選択科目)日本パラスポーツ協会公認初級パラスポーツ指導員
PICK UP MOVIE
主な授業
- 講義
- 骨折総論 解剖学 社会保障制度
- 脱臼総論 外科学
- 外傷予防 リハビリテーション医学
- 実技
- 柔道整復実技 固定法 脱臼 整復・固定
- 柔道整復実技特講 臨床実習
- 骨折 整復・固定 競技者の外傷予防
- 軟部組織損傷 診察・固定
Pick Up
在校生紹介

- 東京柔道整復専門学校を選んだ理由は?
-
東京柔道整復専門学校を選んだ一番の理由は、国家試験の合格率が高いことです。他の専門学校と比べて国家試験を受ける人数が多く、しかも合格率が高いことから、試験対策がしっかりしていると思い、入学を決めました。
- 印象深い授業は?
-
固定法です。人に包帯を巻くのは初めてで、最初は苦労しましたが楽しかったです。他にも、自分が経験したケガについて学ぶときは実感が伴うので印象が深まります。

担任の先生メッセージ
学生の間は、治療技術だけでなく対人スキルなどの面においても様々なことを経験してください。柔道整復師として患者さまの前に立った時、それらが活きてきます。

卒業生紹介
整骨院・接骨院で活躍

柔道整復師 成増ヶ丘整骨院 院長
阿部 隼土 先生(2019年卒業)
痛みがとれた時の
患者様の笑顔がうれしい。
現在のお仕事について教えてください
株式会社NGSが運営し、15年の歴史を持つ成増ヶ丘整骨院の院長として、ケガや痛みを抱える方の不安を取り除き、笑顔になっていただけるよう日々精進しています。
どんなときやりがいを感じますか?
膝の痛みがとれたら旅行に行きたいと言っていた方が、その夢を実現できたときはうれしかったです。できないと思っていたことができたときの患者様の笑顔は忘れられません。
授業以外の学生生活の思い出は?
国家試験前、ほぼ一日中自習室にこもって友人と勉強したこと。「やるぞ!」という気持ちが互いに伝わり、人生でいちばん勉強した時期でした。
デイサービスで活躍

柔道整復師 株式会社シンシア
安達 麻耶先生(2019年卒業)
柔道整復師として、
介護の世界でさらに活躍したい。
人生の大先輩である高齢者を元気にしたい!と考えて、機能訓練指導員として介護の世界でも活躍できる柔道整復師になろうと決意しました。現在は通所型デイサービスで、健康寿命を延ばすことを目的とした運動や、ストレッチなどの機能訓練を行っています。歩行困難な方が少しずつ改善されていく姿や、「○○ができるようになりたい!」と積極的に運動に取り組まれる姿に、私自身が力をもらっています。感謝の言葉をいただくたびに嬉しく感じられ、もっと頑張ろうという気持ちになれます。今後の目標は、身体の知識をさらに身につけるのと同時に、介護の知識も修得することです。介護福祉士の資格取得をめざしながら、さらに活躍できる柔道整復師をめざします。
就職サポート
本校の卒業生は、接骨・スポーツ・介護など幅広い分野において全国各地で活躍しています。そのネットワークは、在学中の就職活動はもちろん、将来の転職や独立の際にも大きな支えとなります。
一人ひとりの進路にしっかりと寄り添い、卒業後の就職まで徹底的にサポートしています。
学費サポート
入学金・学費減免制度
入試方法等で入学金・学費が減免されます。
入学金減免
入試方法 | 入学金減免 | |
総合型選抜(6月・7月・8月) | 10万円減免 | |
同窓生推薦 | 区分① | 40万円減免 |
区分② | 20万円減免 | |
学校推薦 | 10万円減免 | |
指定校推薦 | 10万円減免 | |
社会人入試 | 10万円減免 | |
柔道部特待生 | 20万円減免 |
授業料減免
入試方法 | 学費減免 |
柔道部特待生※退部の場合は、授業料の減免は適当されません。 ※納付済みの納付金の返還請求については、授業料・実習費・施設賓を返還します。 ※減免制度の併用はできません。 |
66万円減免 |
よくある質問
授業は難しいですか?
医療の知識を学ぶので最初は少し大変ですが、先生が基礎から丁寧に教えてくれるので安心です。実技や実習もあるので、体で覚えながら学べます。
アルバイトと両立できますか?
多くの学生が授業のない時間や休日にアルバイトをしています。本校は卒業生とのつながりが強いので、接骨院や整形外科などのアルバイトの求人が多いです。
他のコースの人と仲良くなれますか?
もちろん仲良くなれます。球技大会や部活動などを通じて他学年や違うコースとの交流ができるので仲良くなれます。東京柔専は学校の授業時間以外も楽しめます。