入学前の疑問や学校生活、試験のこと、就職に関するご質問についてお答えします。
大切なことは自分に合った学校を探すこと。
それには自ら学校に足を運ぶことが必要です。何回か学校を訪問して、いろいろな場面を見てみましょう。学校の実績や評判、信頼できる方々(先生・先輩・友人・知人)の意見も参考にしましょう。本校にも、納得いくまで何回でもお越しください。
先ずは、入学後のライフスタイルを考えることが重要です。通学時間・学費や生活費の確保・バイトや仕事・余暇の時間にやりたいこと、などなどです。通学できる時間帯を絞り込んだうえで、クラスの特長などを参考に、ご自分のライフスタイルに合った方をお選びください。
【午前部・学生の一日】
【夜間部・学生の一日】
どちらのコースでも、先ずはケガの治療の専門家である『柔道整復師』になることを目指します。その為には、国家資格取得が第一歩です。
67年の伝統を持つ「柔道整復コース」では、日本古来の医療技術である柔道整復術の奥深さや幅の広さを追求します。「柔整トレーナーコース」では、伝承の医療技術である柔道整復術に基礎をおいて、スポーツトレーナーに必要な知見を学習し、スポーツの現場で必要とされるトレーナー活動の基礎を学びます。
どちらにより大きな魅力を感じるでしょうか?その点をよくご検討ください。
AO入試(アドミッションポリシー入試の略)は受験生に学力試験を課さず、書類審査と面接によって、本校の求める人財を選抜する「適正重視」「人物重視」「やる気重視」の入試制度です。
もちろんできます。再度、入学願書の提出と検定料が必要ですが、卒業証明書や成績証明書などは既に提出していただいていますので不要です。
以下の奨学金制度をご利用頂けます。
日本学生支援機構(4月募集)、東京都育英資金(4月募集)、福太郎奨学財団奨学金(12月/入学前)。日本学生支援機構の奨学金は入学後4月に募集します。
高校生の方は進学前に奨学金の利用を確約する「予約採用」という制度がありますので、在学中の学校から申請してください。卒業後2年以内の方もこの制度を利用できます。
卒業から5年以上経過している場合、学校教育法施行規則第28条第2項により、成績証明書が発行できないことがあります。 その場合は、成績証明書が発行できない旨の書面を提出してください。
専門学校や大学などで取得した一般教養科目の単位互換を認めます。また、夜間部に限り、基礎医学系の単位を取得している場合は該当授業の出席を免除します。
詳細は募集要項で確認してください。
本校では18歳から60代の方まで、幅広い年齢の学生が、同じ目標に向かって頑張っています。特に夜間部には様々な社会経験を積んだ学生が多く、人生経験の浅い若い学生は、経験豊富な学生から多くを学び、また年輩の学生は若い学生からエネルギーをもらい、調和のとれたクラスとなっています。今まで培ってきた人生経験や社会経験は、卒業後に必ず活かすことができますので、年齢はハンディーキャップにはなりません。
【1年生 午前・午後部】
【1年生 夜間部】
もちろん紹介します。合格後、入学前から研修を始めたい方にもご紹介しています。就職担当職員がおりますので、お気軽にご相談ください。
女性の入学者は年々増えており、2019年4月入学生では、約30%に上ります。活躍の分野に男女の違いはありません。
【午前部】
【午後部】
【夜間部】
柔道の授業を行う理由は2つ。1つ目は礼法で、医療人を目指す前に、先ずは人としての本来の姿を求める教育の一環です。2つ目は柔道整復師の原点に触れるという意味です。柔道の強さや厳しさを追求する授業ではありません。
野球やバスケットボール、柔道、またはトレーナーを目指す学生が集うトレーナーズクラブなど、盛んに活動しています。また、将来柔道整復師として活躍する上で必要な教養を身につけてもらいたいという趣旨で、色々な学校行事や、課外授業も行っています。
本校と提携している学生寮や学生マンションをご紹介しています。
成績が良いに越したことはありません。しかし、これから勉強することは全てにおいて新しい学習内容となりますので、入学生全員が横一線。これから3年間で発揮するあなたの「やる気」が全てです。学生には全教員が平等に、全力を尽くしてサポートします。
2018年は100%でした。過去5年間の平均も99.3%で高合格率を維持しています。
国家試験の科目は、解剖学、生理学、運動学、病理学概論、衛生学・関係法規、一般臨床医学、外科学概論、整形外科学、リハビリテーション医学、柔道整復理論の11教科で、試験は200問の一般問題と30問の専門必修問題です。合格基準は、一般問題6割以上、必修問題8割以上です。柔道整復師となるのに必要な知識・技能の修得を判断する試験です。
国家試験対策のための特別チームが、過去の試験問題を分析して傾向と対策を練り、指導にあたります。3年生の後期から始まる補講、さらに人数を絞り込んだ特別講義を実施し、全員合格を目指します。これら補講等には一切費用はかかりません。
企業の採用担当者を集めた就職相談会を始め、多数寄せられる求人募集をもとに、担当が個別でサポートさせて頂きます。また、本校独自の求人検索システムを導入しており、学生は自由に求人情報を閲覧できます。
本校の就職率は100%です。1年を通して多くの求人が寄せられています。
多くの学生が、積極的にトレーナー活動を実践している接骨院などに就職しますが、プロのチーム(球団など)や、オリンピック・パラリンピック選手をクライアントにしている、よりトレーナーに特化したジムや治療院などに進む学生もいます。
何度でも納得できるまでご参加下さい。2回以上参加する方が多くいらっしゃいます。2回目以降は、体験授業の時間のみ参加することもできます。
自由な格好で大丈夫です。女性の場合、実技を行う模擬授業などでは、スカートの着用を避けた方が良いケースがありますので、出来るだけパンツスタイルでご参加下さい。もちろん、学生服でも構いません。
基本的には何も持ってくる必要はありませんが、体験授業の内容によって、服装やシューズのお願いをする場合があります。
是非ご一緒にご参加下さい。
オープンキャンパスでは、体験授業や在校生との歓談、個別相談など、いろいろなプログラムが用意されていますので、出来るだけご参加される事をお勧めしますが、部活動やお仕事などの事情により参加が出来ない場合は、個別相談を受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。
費用は一切かかりません。お気軽にお越しください。
基本は予約制とさせていただいておりますが、当日参加も可能です。体験授業の内容によっては、人数に限りがある場合がありますので、直前にでも御連絡を頂けますと確実です。