柔整トレーナーコース

3年制|午後 14:00-17:10

柔整トレーナーコースではケガの施術、予防からパフォーマンス向上まで
選手が力を最大限発揮できるような柔道整復師+スポーツトレーナーを目指すコースです。

取得できる資格

柔道整復師(国家資格)

NSCA-CPT(ゼミ)

日本スポーツ協会公認
スポーツコーチングリーダー(選択科目)

日本パラスポーツ協会公認初級パラスポーツ指導員

柔整トレーナーコース特待生

PICK UP MOVIE

主な授業

柔道整復コースと同等の講義を学び、
実技の一部において
トレーナーに関する技術を身につけます。

講義
骨折総論 外科学 脱臼総論
リハビリテーション医学 外傷予防
社会保障制度 解剖学
実技
固定法 臨床実習
総合基礎 スポーツ医学(ストレッチ)
総合基礎 スポーツ医学
(アスレチックリハビリテーション)
総合基礎 スポーツ医学(スポーツマッサージ)
柔道整復実技特講
競技者の外傷予防

Pick Up

総合基礎 スポーツ医学
(テーピング)
各治療法や物理機器の使用方法などについて、それぞれの状況に合わせてどういった治療法を用いるのか学びます。

NSCA-CPTの資格取得

柔道整復師×NSCA-CPTの
ダブル資格取得を目指す
取り組みがスタート!

2025 年度から「Dr. トレーニング」が提供する学習カリキュラムを活用した学びがスタートします!柔道整復師としての知識に加え、パーソナルトレーナーとしてもリハビリが必要な人からプロアスリートまで対応し活躍できるスキルを習得することできます。

在校生紹介

東京都立保谷高等学校出身
実習での学びは?

熱量の高い人たちが集まる刺激的な環境なので、「上を目指そう」という気持ちが日々大きくなっています。研修やインターン活動など1年目から積極的に動いているのもそのためです。

入学を検討している方へ

現場に立ってみると、座学で習得したはずのことがわからなくなる場合も。
ですがそれによって自分の理解度が確かめられ、座学と実習を繰り返して学びが深まることを実感しています。

1日のスケジュール

担任の先生メッセージ

スポーツ経験者が多く、明るく元気なトレーナーコースの中でも彼女は真面目で行動力があります。このまま積極的に行動を続け、将来のトレーナー・柔道整復師として成長を目指してください。

菊地 先生 #日本スポーツ 協会公認 アスレティック トレーナー

卒業生紹介

スポーツトレーナーとして活躍

柔道整復師・パーソナルトレーナー 株式会社Dr.トレーニング 麻布十番プレミアム店 店長

柔道整復師・
パーソナルトレーナー
株式会社Dr.トレーニング
麻布十番プレミアム店 店長

木曽 拓瑠 先生(2020年卒業)
  • #パーソナルトレーナー
  • #東京柔専でよかったこと
東京柔専で成長できたから
今の自分がある。
現在のお仕事について教えてください

全国でパーソナルジムを30店舗運営するDr.トレーニングに新卒入社し現在は都内の店舗で店長を務めています。トレーナーの管理・育成、経営スキル向上にも励む日々です。

学生生活で印象に残っていることは?

学校でのトレーナー活動です。トップトレーナーの先生方にも憧れましたし、プロアスリートのトレーニングサポートや合宿帯同など、今の基盤となる経験ができました。

入学を検討している方へのメッセージ

夢を叶えるのは自分自身ですが、この学校にはそのための道筋を示してくれるすばらしい環境が整っています。今の私があるのも、この環境で成長できたおかげです。

柔道整復師・スポーツトレーナー 株式会社MARKS

柔道整復師・
スポーツトレーナー
株式会社MARKS

筬島 萌邑先生(2022年卒業)
  • #スポーツトレーナー
  • #パーソナルトレーニング
  • #ボディメンテナンス
国家資格を取得できたのは、
仲間たちと先生のおかげ。

私がこの仕事をめざしたのは、高校生の頃です。15年間、選手として水泳に励んでいたため、競技に携われるトレーナーになりたいと考えたのです。知り合いの柔道整復師の先生に相談したところ、柔整師の資格も取得したほうがいいと勧められたため、東京柔専で学ぶことにしました。そこで出逢った友達と先生方に支えてもらえたおかげで、国家試験も無事に乗り越えることができたと感じています。現在は、パーソナルトレーニングとボディメンテナンスを指導しています。お客さまの目標を一緒に達成できたとき、心の底から嬉しく思います。今の目標は、「整体×美容×スポーツ」ですべての人をサポートできるようになることです。

就職サポート

本校の卒業生は、接骨・スポーツ・介護など幅広い分野において全国各地で活躍しています。そのネットワークは、在学中の就職活動はもちろん、将来の転職や独立の際にも大きな支えとなります。
一人ひとりの進路にしっかりと寄り添い、卒業後の就職まで徹底的にサポートしています。

就職相談会

毎年50社以上の企業が来校し、学生は興味のある企業ブースで直接説明を聞いたり質問したりすることができます。
現場で求められる人材像や働き方を知ることで、就職活動への意識を高める貴重な機会となっています。

アルバイト紹介

就職担当の教員が、一人ひとりの希望や生活スタイルに合わせて、接骨院や整形外科を中心としたアルバイト先を紹介します。職場の雰囲気や通いやすさなども考慮しながら、安心して働ける環境づくりをサポートしています。

卒業生講演

現場で活躍する卒業生が来校し、仕事内容や資格取得後の働き方について、自身の経験を交えて講演してくれます。
施術体験なども交えながら、学生が将来の自分をより具体的にイメージできるきっかけとなっています。

学費サポート

入学金・学費減免制度

入試方法等で入学金・学費が減免されます。

入学金減免

入試方法 入学金減免
総合型選抜(6月・7月・8月) 10万円減免
同窓生推薦 区分① 40万円減免
区分② 20万円減免
学校推薦 10万円減免
指定校推薦 10万円減免
社会人入試 10万円減免
柔整トレーナーコース特待生※ 特待生対象の実技試験と
筆記試験による総合的な評価で区分を決定します。
A特待生 40万円減免
B特待生 20万円減免
柔道部特待生 20万円減免

※2025年度の柔整トレーナーコース特待生の応募は締め切りました。

授業料減免

入試方法 学費減免
柔整トレーナーコース特待生※各若干名 A特待生 66万円減免
B特待生 33万円減免
柔道部特待生※退部の場合は、授業料の減免は適当されません。
※納付済みの納付金の返還請求については、授業料・実習費・施設賓を返還します。
※減免制度の併用はできません。
66万円減免

※2025年度の柔整トレーナーコース特待生の応募は締め切りました。

よくある質問

授業は難しいですか?

医療の知識を学ぶので最初は少し大変ですが、先生が基礎から丁寧に教えてくれるので安心です。実技や実習もあるので、体で覚えながら学べます。

アルバイトと両立できますか?

多くの学生が授業のない時間や休日にアルバイトをしています。本校は卒業生とのつながりが強いので、接骨院や整形外科などのアルバイトの求人が多いです。

他のコースの人と仲良くなれますか?

もちろん仲良くなれます。球技大会や部活動などを通じて他学年や違うコースとの交流ができるので仲良くなれます。東京柔専は学校の授業時間以外も楽しめます。

PICK UP MOVIE