
柔道整復師とは?
自らの判断でケガの施術ができる
国家資格です!
柔道整復師は、骨折や脱臼、打撲、捻挫、挫傷などのケガに対して、整復、固定、後療法といった方法を使って施術する専門家です。
柔道整復師は手術や薬に頼らず、人間が持つ自然治癒力を最大限に引き出すことで、改善・回復を目指すことができます。
柔道整復師はどんな仕事?
・柔道整復師の主な職場
柔道整復師の職場で最も多いのは「接骨院・整骨院」です。ほかにも、スポーツトレーナーとして「パーソナルジム」といったスポーツ施設や、「介護・福祉」分野で機能訓練指導員として活躍しています。

活躍の場は多彩!
柔道整復師の現場
-
柔道整復師と接骨院
痛みに寄り添う身近な存在
ケガをした患者さんを治療するのが接骨院の主な役割です。薬や手術を使用せず、骨・筋・関節の不調に対して施術(症状緩和、機能回復・改善)を行います。
実際の現場ではケガの治療だけでなく、「身体の痛み」や根本原因(病気・精神疾患など)の見極めと必要に応じた他の医療機関への紹介も求められます。接骨院は地域の健康を守る重要な役割を担っています。 -
柔道整復師とスポーツトレーナー
怪我対応に強い骨・筋肉の専門家
スポーツ現場では選手を守るための専門的な知識と技術が不可欠です。柔道整復師は捻挫や骨折などの、骨や筋肉への専門的な対応のできる国家資格であり、トレーニング指導やリハビリテーションも行えます。その為、一般のスポーツトレーナーでは難しい怪我への対応が可能であり、選手から信頼される存在です。
-
柔道整復師と整形外科
整形外科で磨く判断力と技術
柔道整復師の特徴として「ケガに対して自らの判断で施術できる」という国家資格ですが、整形外科で働く場合は「医療チームの一員」として活動し、医師の診断のもとで施術やリハビリを行います。
また、接骨院では対応が難しいような重度のケガや、「この症状は接骨院で施術できるかどうか」といった判断が難しいケガに関われる機会も多く、柔道整復師としての判断力や技術を高める大きなチャンスがあります。将来的に独立開業を目指す方にとっても、自信と実力を身につける大きなメリットとなります。 -
柔道整復師と介護
高齢者の健康寿命を支える
柔道整復師は高齢者に対する「身体機能や運動能力の維持・向上」を支援します。介護施設や機能訓練型デイサービスでの勤務や、自ら老人保健施設を運営する柔道整復師もいます。
高齢化が進む日本社会において、高齢者の「健康寿命」を延ばす取り組みが重要視されており、柔道整復師の果たす役割は、益々大きくなっています。 -
柔道整復師と災害救助
医療機器のない現場でも活躍できる
柔道整復師は手技を中心とした施術が特徴の医療資格です。
そのため充分な医療機器が望めない災害救助の現場で、ケガの応急処置などで活躍することができます。
2024年1月の能登半島地震では、県からの要請を受け、災害対策本部を即時設置して被災地へ柔道整復師が派遣され、応急処置や身体ケアにあたりました。地域赤十字や医療機関との連携も年々強化されており、今後の災害対応に備えた組織的・体制的な準備が進んでいます。
柔道整復師と
他の資格との違いは?
柔道整復師と他の医療系資格の違いをよく理解する事は、資格取得後の就職など将来に向けた分岐点ともなります。ここでは、柔道整復師と他の医療系資格の違いをご説明します。
開業権 | ケガの対応 | 保険の取り扱い | ||
---|---|---|---|---|
国家資格 | 柔道整復師 | ◯ |
◯
業務範囲の中であれば 単独で可能 |
◯
捻挫、打撲、挫傷は 単独で可能 |
理学療法士 | × |
×
単独では不可 医師の指示があれば可能 |
◯ 医師のもと可能 | |
鍼灸師 | ◯ |
◯
業務範囲の中であれば 単独で可能 |
△ 医師の同意書が必要 | |
按摩・マッサージ・ 指圧師 |
◯ |
◯
業務範囲の中であれば 単独で可能 |
△ 医師の同意書が必要 |
-
柔道整復師の場合
目的 骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷などの
ケガ治療。手法 手技療法・物理療法・運動療法。メリット 健康保険の対象。ケガ治療ができるため
スポーツの現場で活躍できる。デメリット 内科的疾患には対応不可。 -
理学療法士の場合
目的 病気・疾病、治療行為によって発生した
身体運動器(骨・関節・筋)の
機能低下の回復(リハビリテーション)手法 物理療法・運動療法・手技療法メリット 様々な原因により生じた身体症状の
リハビリができる。デメリット 医師の診断・治療・指示がなければ
医療行為は施せない。
日本では開業権がない。
ケガの処置はできない。 -
鍼灸師の場合
目的 様々な原因(病気も含め)によって
生じた身体症状の軽減・回復
(例)頭が痛い・身体がだるい・
吐き気がする・お腹が痛い・
胃がもたれる・気分が悪い etc手法 鍼・灸メリット 運動器の外傷・障害だけでなく、内科的、神経・精神的な症状まで幅広く対応可能。デメリット 新鮮外傷や重度の
身体損傷への対応は困難。 -
按摩・マッサージ・指圧師の場合
目的 疲労回復、緊張緩和、
リラックス etc手法 主として手・指を用いたマッサージメリット 対象とする患者さんが限定されない。
法律的な縛りがなく簡単に開業できる。デメリット ケガへの対応など
治療はできない。
柔道整復師になるには
どんな勉強が必要?
柔道整復師は「ケガの治療の専門家」であり、そのための知識を得るために幅広い分野の学びが必要です。骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷(肉ばなれ)など、多くのケガを治療でき、そのための勉強をします。しかし柔道整復師はケガの対応だけでなく人体や病気全般に関して熟知していなければなりません。患者が訴える痛みの原因には、内科的な疾患を原因としたものも含まれているからです。
東京柔道整復専門学校のカリキュラム
柔道整復師に向いてる人って?
-
痛みで困っている人を
助けたい!!自身もケガなどで大変な経験があった人が本校には多いです!
-
スポーツが大好き!!
スポーツやトレーニング経験が、そのまま患者さん・選手へのアドバイスに繋がります。
-
正しい知識で選手をサポートできるスポーツトレーナーになりたい!!
医療系資格を持ったスポーツトレーナーを目指すことができます!
-
コミュニケーションが
好き!!!!ケガの状態や今の状況、信頼関係を築くのにコミュニケーションは必須です。
-
自分の方針で患者さんに
施術してあげたい!!柔道整復師は、医師以外では数少ない『自らの判断で一定の治療行為ができる』国家資格です。
-
開業を目指したい!!
柔道整復師は接骨院として独立開業することができます。
-
人体に興味がある!!!!
興味がある、もっと知りたい!と思うと勉強が楽しくなります!
柔道整復師の学校に決めた人も、
まだ迷っている人も
まずはオープンキャンパスへGO!
- 国家試験合格率トップクラス!
- 柔道整復科の単科校!
- 友だちとの参加OK!
